Category: Information

気がつけば、明日は12月

             

早い、早い、一年て

毎年短くなってんじゃないのと思うくらい短い。

ここ2~3日、私事ですが過労なのか歳なのか、

扁桃腺がめちゃめちゃ腫れてしまい。

物が食べられない状態が続き、

世間様とのかかわりもちょっとシャットアウトしてたので、

気が付けば、あれもう師走じゃん。

やや、焦り気味。

それでも、事務所の片隅の椿が咲き始めています。

DSC_0299

ちゃんと、季節はやってきて可憐な花を咲かせます。

何も、心配は要らない、困ったことはおきません。

いつものように、ちゃんと小さな花が咲きます。

なんてね・・・・。

病み上がりオヤジの立ち直りへの切替し術・・・でした。

→ おかげで3キロもダイエット、それだけはチョッと嬉しい。

             

サンゲツのタテ型ブラインドのメカが変わりました。

今まで、ちょっと操作性がいまいちスッキリしなかったサンゲツのタテ型ブラインド。

今度は、トーソーと言うところのメカを使うようになりましたね。

これで、操作関係はスムーズに行うことが出来るようになりました。

それはいいとして、実は旧サンゲツのタテ型は、4~5年くらい販売されてまして、

いよいよ、それらの修理が出てくるわけです。

一番の故障箇所は、スラットフックの損傷です。

プラスチックなのでちょっとしたアクションで割れてしまうことが多いんです。
DSC_0297

そして、このフックの取替えが、またちょっとコツがいるわけです。

フックが取替えが効くのは、誠にありがたいんですが、まあ、良いような悪いような・・・。

とりあえず、しばらくは部品等も少し在りますので、

2015夏までにご購入された方で修理のお困りの方、ニック、マーローまでご連絡くださいな。

             

先日、ニックマーローのアイアンで作った サインボードをご紹介しました。

実は、もうひとつ東側の壁に付けたサインが在りまして、それがこれ。

DSC_0229

 

 

 

 

 

 

 

よく、ニックマーローがわかんなくて、通過してしまうお客様があるので、

前から付けたいと思っていた訳です。

ところが、その位置がちょっと高かったのか、余り目立たないので、

やや意気消沈ぎみ。

でも、このアイアン看板、

実は、ここらあたりで有名な鉄の作家さん、小林輝三氏の作品なんです。

DSC_0222

 

 

 

 

 

彼は、いろいろな施設やら、ショップ、設計事務所の依頼などいろいろ幅広く活躍され、

時に、芸術的な展示会も開催されています。

DSC_0227

 

 

 

 

 

さりげなく、でも鍛鉄の味わいは深く、既製品にない暖かさがあります。

わが街に、ちょっと芸術家の作品があるなんて良いんじゃあないでしょうか。

浄心、ケヤキ並木を通った時は、ちょっと見上げてみてください。

この看板が、長くニックマーローの紹介をしてくれると思います。

→http://www.mediapark.ne.jp/koba-ihc/